- ハンバーグ
- 酒かす料理
- キンピラ
- 小屋裏、防腐剤塗り
-
2019.01.19 Saturday
晴れの土曜日。
子供たちを歯医者と散髪に連れて行くのと小屋裏に防腐の塗料を塗るのと
どちらがよいか夫に聞いたら、前者を取ったので、私が塗料係り。
塗り終えて遠くから見たら、小屋裏が格好良くなっていて、うれしい。
足を斜めになっているところに置かなきゃいけないのが不安定で大変でした。
大工さんはどうやって、この杉板を打ち付けたんだろう?すごいなぁ。
屋根からの眺め。
畑を見てみた。次はキウイ畑
おばあちゃんちの屋根側
研修棟側
倉庫側
早く防腐の塗料を塗らないと木が腐っては困ると思っていたのに、
なかなか取り掛かれなくて、ようやくできてよかったです。
気になっていたことが1つ済んでよかったです。
- 今晩は餃子
-
2019.01.18 Friday
たくさんあるキャベツで今度は餃子を作ってみました。
だけど、平日の夜に作るのは厳しいな。
皮は買ったものだけど、キャベツや玉ねぎ、ニンニクやショウガを
刻んだり、ひき肉とこねたり、包んだりも時間かかるので。
24枚入りを2袋買っていたけど、1袋でいいや、となってしまった。
子供たちに「えー、僕も包みたかった」と言われたのですが、
時間がない時だと、子供たちに付き合えず・・・。
手伝わせた方がよいのも分かるのですが、子供たちがテレビを見ている隙に
作ってしまいました。
おかわり、ほしい!とも。
せっかくのやる気のある餃子の手伝いの機会も奪うので、
次回は週末に作りましょう。
- 霜焼け状態のキャベツ
- 紫芋餅
- りんごくず餅
-
2019.01.15 Tuesday
私の作る手作りおやつで子供たちが冬に楽しみにしているのが、「りんごくず餅」
きな粉もかけました。
お料理教室で教わった時は型に入れて、冷めてから食べるもので、きれいな形だったのですが、型にも入れず、あったかいうちに食べるものに
我が家では変わってしまいました。
待てないのですね。
このおやつ、材料費が高いです。
濃縮還元ではないストレートの100%のりんごジュースと吉野葛。
この2つで1,000円以上はします。
実は、吉野葛100%でなくて、今回のはさつまいもも入っていますが、
それでも安くはありません。
りんごジュースは濃縮還元のジュースでもできますが、いつもストレートを使っています。
くずが固まっているのをすり鉢でするのも一苦労。割高になりますが、粉になっているのも売っているそうです。
この後、ザルを通し、細かくなっていないのをもう1度すります。
時間もかかります。
くずにジュースをしばらく浸しておいて、火にかけて、木べらで回します。
時間がないので、雑な作りになってしまいましたが、木べらで回していると、ある時から透明感が出てきます。
つやも出てきます。
子供たちに「おかわりないか」と聞かれ、「ない」と答えると、
長男は鍋についたのも、もったいないときれいに食べていました。
前にミカンジュースでも作りましたが、それもおいしかったです。
- どんと焼き
-
2019.01.14 Monday
毎年1/14はどんと焼きで、17時半点火。
竹でやぐらを組んだものが田んぼに2つ。
2つのうち、1つは私たちが住む集落のものその日についたお餅を竹の先に刺して、火で焼き、それを食べると、
1年健康に過ごせるという火のお祭りです。
書初めや門松、しめ縄なども焼きます。なので、長男と作りに行ったしめ縄も焼くように紙袋に入れて用意。
午前中は有機農業実践講座があったので、午後から餅をつきました。
小2の長男が点火係り。迫力があっておもしろいから見に行こうと義父に誘われましたが、
末っ子のお昼寝が終わらず、次男は義父と研修生に連れて行ってもらい、
私は後から行きました。
歩いて向かっている途中から、竹の「パンパン」という音が聞こえました。
火の近くは熱いくらいです。火が落ち着いた頃からお餅を焼き始めます。
今年は子供たちのリクエストに応え、ソーセージも持って行きました。
甘酒やお汁粉、豚汁などもふるまわれます。あったかいこの場所から寒いねーと言いながら家に向かいます。
本当に帰り道は寒いです。
- もう保育園は節分